もどる

制作過程(一枚の凧が作られるまで〜)

@手漉きの面の内和紙に下書きをし、墨書きをしていきます。
  線は大胆かつ一気に書いていきます。

A色は明るい色から入れます。薄く、濃く・・・・
  箇所に応じて2〜3度塗って色合い深さを出していきます。

Bボカシで顔の表情を出していきます。
  全体の色のバランス、濃淡の調和を見ながら仕上げます。

冬場に切り取った真竹を一年以上乾燥させ、軽く弾力性のある(骨)を削り出します。 凧のどの部分に付けるかで骨の太さ、弾力性が決まります。  骨の左右のバランスを慎重にとります。(凧のバランスが悪いと凧は揚がりません。)
C薄い和紙を巻いて、巻骨にします。
  江戸時代の巻骨は高級な凧に使われていました。
D凧に順次骨を付けていきます。
E縦に沿って麻糸を入れます。凧の破れ止めとなります。 F本麻糸を使用して糸目を付けます。

G裏面にはコマを取り付け、簡単に凧の張りをつける事ができます。凧を軽くたわめ、コマを移動してください。
  強風の時は張りを強く、弱風の時は張りを弱くしてください。(コマは50×30から付きます)
H完成!完成後、いろいろな角度から作った凧の余韻と息吹を感じるのが、作り終えた職人だけの醍醐味です。

もどる

お気軽にお問合せ下さい!!
[ 電話 ] 03-3999-2794
[ 携帯電話 ] 090-6512-0979 
[ メール ] kazekiriueno@gmail.com




kazekiri.com